投稿

MLB野球 大谷選手⚾

イメージ
昨日の凄い試合は、なんと表現すればよいのでしょうか? 見てる方も、皆さん手に汗握る様な、野球の要素が全て凝縮されているような18回延長戦でしたね。 実は、終わったら眼科へ薬をもらいに行こうと思っていたのです。 ところが、眼科が始まる2時半になっても延々と続く5:5 の延長戦… あ~~~、帰りが暗くなってしまう… と、遂に15回が始まる時に、家を出ました。 〈どっちが勝ったかな?〉 と、眼科の待合室でスマホを覗いたら、まだ、5:5 のまま…〈え~、ホントウ?〉…延々と、続く延長戦、ある瞬間、画面を見たら1×となってました。 打席がフリーマンだったから、〈ホームランで決まったのね。帰ったら、ビデオを見よう〉と、楽しみにして帰りました。でも…ビデオは、尻切れトンボ、延長されてない。😭見られない。 見られたのはニュースの中というお粗末さ… 今、又大谷君の踊るような、素晴らしいピッチングを見ています。何にもできないです。野球ばっかり見てるから… 私が見たかったのは、フリーマンがサヨナラホームランを打ったあとの、ベンチのmemberの喜びが見たかったのに… あ~~~、留守にすると、自動延長してくれないので見られないのだわ… というわけで、またテレビにかじりついています。

クラウン挿し ウクライナ式

イメージ
恐る恐る恐る、やってみました。 根を全く取り去った苗を、用土に挿して、ウイックで育てる…なんて… 信じられなかったのです。 フェスブックのサイトで見て、またまた…「やってみよう」と、挑戦意欲がムラムラ…😂 カットしたものの写真は撮り忘れ…根はありません。 約10日経ちました。10月15日にカットしたものです。 こっちも 過湿どころか、花芽が伸びてきました。 花名は 貴重な オールドビンテージ Genessee Silouette(ジェネシー シルエット)です。 最初に出会ったのは、約50年前、Firebirdと同じ頃ですがFirebirdが、夏を越すとフリルが消えるのに、これはフリルがやや弱いものの、花が変わることはありませんでした。結構たくさん咲かせられましたけど、自然光の入らない今の環境ではあまりうまく育てられません。 と言うことは、葉挿しも可能…やってみようっと💪🧑‍🦳

長過ぎる秋の梅雨☔️

イメージ
千葉で、太陽が見えたのは一体何時でしょうか❓️ 忘れるくらい、青空が見えません。今日はお昼ごろから☔️の予報でしたが、ずっと霧雨…傘をささなくても済むくらいの雨が降ってました。 寒いし、天気予報の気温よりかなり低い。 昼間は、エアコンをつけっぱなしにするほど寒い😱 今日は歯医者さんの予約が11時半だったので10時47分の🚍️に乗りました。 🚏で🚍️を待つ間、手が冷たくなるほど…まさか10月から🧤でもないとは思ったのですが、思わず両手をポケットに突っ込む程寒かったです。 セントポーリアは、喜んでますが、私は寒い😰寒がりなのでどうも寒さに弱いです。 LE−Joyful Evening ミニではありません。周りの葉を取ったら、ミニになってしまいました。斑入り葉の愛らしい花です。比較的大輪で、よく咲きます。 英訳したものですが、ウクライナで発表された時には、何故かロシア語なのでロシア語で表記するべきかもしれません。 残念ながらロシア語は読み方がわからない。発音を聞いても、カタカナ表記に出来ないものもあります。通常、NHKの表記に習う…と、植物の先生からお聞きしましたが、まさか…セントポーリアの名前はありませんよね〜…😂 下に、翻訳したものをコピーしますね。 LE−Радостный вечер LE−Radostnyy Vecher ラドストニー ベチャー と聞き取れます。 (Google翻訳アプリより) 大体キリル文字はちんぷんかんぷん…読めません🤣

秋の珍事件…

イメージ
驚異のハイビスカス‼️ もう6日目‼️ 未だ咲いてます。 名前は、明日書きます。 こちらは白眉孔雀 何故か今年は1輪ずつ咲くのです。まだ5つ以上の蕾があるのですが、寒いから咲き切るでしょうか? 何があったか? 事件のハイビスカス‼️ 食べられたのでしょうか⁉️傷だらけ🤕😫 オレンジも、紫もは無傷、葉もなんともないのに…何故か花だけ⁉️不思議な事件。犯人⁉️は誰でしょうね。シベが全く無いので、食べられたようです。甘いのかな?上の花は食べられてないし、白眉孔雀の蕾も食べられてない…全く変な犯人です。一体誰だろう? AIて聞いてみたら、「わかりません」だって…何がAIだ? ネズミかなぁ〜? でもネズミが登ったら曲がるし折れる。隣の白眉孔雀も食べられてるはず… 秋の変事でした。 【後述】どうも、夜がの幼虫らしいので、花ごと取って捨てました。

セントポーリアの用土

イメージ
セントポーリア用土について、お問い合わせがありましたので、私の用土について、書いておきますが、…参考になるかなぁ〜??? 何しろ、大量に使うために、かなり大袋で買っています。 昔、20数年前までは、セントポーリア花門の用土を、まとめて大きな袋で買っておりましたが、今はそれもなく、皆様苦労なさっておられるかもしれませんしれません。 私もビーナスライト5号がなくなってからはかなり困りました。2号をお使いの方もおられますね。でも…これも間もなくなくなるでしょう。なにしろビーナスライトの会社がなくなってしまったのですから… 原則的に、花門のベーシックスタイルです。 ◎ピートモス カナダ産、酸度調整済のものを3.9キューブ(圧縮されているので、かなり重いですが、現在発売されておりません。15%パーライト混入済)私もこれが最後と思っています。 原体から出して、高温で殺菌しています。 ◎パーライト 100リットル入りの原体を買います。(雨のため写真はなし)3ミリ〜5ミリで、微塵は抜いてあります。 ◎バーミキュライト これもたまご屋さん、ホワイトバーミキュライトの(中)でも、かなり細かいので大粒を買いましたが、荒すぎる気も 以上3種を等量で混ぜ合わせてましたが、最近は腰痛のために大量に作るのも困難になり、少しずつ天候の良い時に作っていますが… ちょっと、考えて… ウクライナやロシアの作品をよく見ます。 私の写真のピートモスと、パーライトの用土の様な用土を販売して、それをそのまま使っているのをご覧になったことがあるでしょうか? そしてあの花の量‼️ ただただ驚くばかりです。ただ、日本の夏の暑さがないところなので、「蒸れ」を心配する必要もありませんし、一年中、快適な温度を保てる快適なお部屋で栽培しているのではないかと…単なる想像ですけど… 最近、私の苗を買われた方は気が付くと思いますが、また少し違った配合で育成しております。 結果が出てないのでまだ何とも言えませんが。 その内、ご紹介することもあるかと思います。 余計なものは一切使っていません。 購入先については、個人的にお答えしますので、ラインなどでご質問ください。量が多いことと、送料が単体なので、何か一種買うだけでも、高いことを覚悟してください。 以上

秋を素通りして冬😨

イメージ
昨夜、布団を夏物から秋物に変えました。 服も冬物を少し出しました。 大正解👌 寒い、本当に寒い それでも、ここの気温は【14.4℃】 膝は痛いし、頭痛もする… 急激な気温変化に身体が耐えられません。 熱中症の反対かな? 足元は厚着して、暖房を入れて、更に膝に医師から勧められたサポーターを巻いて…ふぅ~ 一息ついたら、もうお昼。 セントポーリアに、丁度良い温度になりましたねぇ〜、…なんて…言ったら寒過ぎ。😮‍💨 人間は厚着して、暖房を入れて暖かく過ごせますが、表の鳥達、スズメ、カラス達は寒いだろうなぁ〜と、悠長な事を考えています。 AV-Lilac Aloma かなり大輪になりそうです。

さすが「ロングライフ‼️」とウクライナ種

イメージ
左上の薄紫のハイビスカスはもう、4日目になります‼️ オレンジと下の薄紫が、3日目‼️ 驚きの「ロングライフシリーズ」ハイビスカスですね〜‼️ もう一種、床においてある、4年目のロングライフシリーズのハイビスカスがあります。 もう他のは要りませんね。ヨーロッパで、交配されて作り出された品種だそうですが、原種のように大きくならず、比較的コンパクトです。日陰にも強いそうで、ここ千葉市内のベランダなら戸外越冬も可能です。 古い黄色を捨てて、もう一株だけ買おうかな🤔なんて… セントポーリアは、やっと蕾が着き始めた頃、咲くまでには最低1ヶ月から2ヶ月…10年前までは12月にはどんどん咲いてきましたが、今年もまた、去年よりさらに遅くなりそうな気配です。 でも辞められない。 倒れるまで、セントポーリア栽培は、やめられません。 日本で、ウクライナやロシアの花に憧れ、『あんなふうに咲かせたい』と思っても、千葉では無理です。この花だって、全然違う。みんな写真に憧れて高いお金を出して買っていますが、北海道や高原の方以外は、夏の暑さに耐えられません。 ちょっと、探してみますね。この花。何で買ったのか?人の写真を見れば分かります。 品名は RS-Tsyganochka まァ、作り込みの技術も優れていますけど😰😅🤣

秋が短く …

イメージ
一昨日まで半袖のシャツでした。肌寒い時も、その上に軽いものを羽織るだけで済んでいたのに、昨日からなんだか急に秋が深まってきた気がします。 まァ、我々にはやっと「セントポーリアの季節がやってきた」というわけですが… この時期あたりから、夏花ではあってもポツリポツリと咲いていましたが、今年は…本当にほとんど花芽が上がってきません。点灯時間を増やしたにも関わらず、蕾すらつけないのです😮‍💨 それでも株だけは立派に育っています。なのに花が咲かない…例年にはなかったことなので、なんだか寂しくなります。確かに上がってきた「夏花」は、取り除いていますが咲いているのは10にも満たない… 着るものも、何が何だか分からなくなってきてしまいました。夏物をしまったら、冬物はかり…はてさて、困ったものです。 セントポーリアについては、なかなか蕾の上がってこない株は、殆ど根が傷んでいます。 やっと、白い根が伸び始めたものもありますが、時々、わさび茎が下から腐り始めているものもあります。葉が増えすぎたものは、やはりワサビ茎を2.5cm以下に切って、刺激を与えると、花芽が着くこともあります。 やはり、腐りかけてますが、↓のように白い根も出ているので惑わされないようにしましょう。 今の時期、関東以西は酷暑の夏を越したので、花芽がつかないものも多いと思います。 植え替えの際は、必ずワサビの下を見て、腐ってきてないかを確かめると良いでしょう。 さーて、また一株植え替えます。 菜っ葉畑です。

大谷選手はスーパーマン‼️

Dodgersおめでとうございます。 ㊗️ナ・リーグ優勝㊗️ 🎉🎉🎉🎉🎊🎊🎉🎉🎉 大谷選手 MVP 7回途中まで無失点 ホームラン 3本 大偉業達成ですね~ 今季勝てなかったらミルミルウォーキー Brewers相手に  胸のすくような試合でした。

やっと写真に、白眉孔雀

イメージ
美しいですねぇ〜 白眉孔雀 もう、何度も咲いたのですが、写真を撮るのを忘れて、気が付いたら朝に、…なんてことが続いてます。昨夜も咲いたのに開花時間をタイマーかけるのを忘れて、今朝はもうクタン… まだ着いてますけど 今年は1輪ずつ咲いてます。月下美人は、水管理の失敗で 1輪しか咲きませんでした。でも…窓のすき間からほのかに香りが…イイなぁ 月下美人は難しい😰